サクラマスとは?

サクラマス(桜鱒、O. masou )は、サケ目サケ科に属する魚。ヤマメはサクラマスの河川残留型(陸封型)に対する呼称である。

太平洋北西部を中心に分布するが、北から順に、オホーツク海沿岸から朝鮮半島・北日本まで分布する。

いくつかの亜種が知られ琵琶湖のビワマス、南日本・西日本のサツキマス(河川残留型:アマゴ)、台湾のタイワンマスがいる。

名前は北海道庁によって命名され、産卵期の婚姻色が由来となっていると言う説や桜の開花時期に遡上するからなどがある。

wikipedia「サクラマス」より引用

ヤマメの一部がサクラマスになるという印象を持ちますが、学術的には、サクラマスの一部がヤマメと呼ばれます。

 

・川で生まれた後に海に出ていく→サクラマス
・川に残る→ヤマメ

 

「偽銀毛」「戻りヤマメ」「湖沼型サクラマス」「短期降海型サクラマス」についてはこちら

なぜサクラマスは海に出ていくのか?

少し極端な言い方ではありますが、サクラマスは川で餌がとれないため、致し方なく海へ出ていきます。

幼魚の段階で体が大きく、餌取りに優位な個体は、ヤマメとして川に残ることができます。

 

このような傾向から、餌が少ない北側の地域では、餌の多い南の地域に比べて、サクラマスが多くなります。

 

養殖の場合は、意図的に餌の量を調節するなどして、ヤマメではなくサクラマスとして育つようにします。

サクラマスになる条件については、後述します。

サクラマスはメスが多い?

サクラマスのメスはオスよりもサイズが小さいです。

サイズが小さい=餌取りに不利、ということから、サクラマスはメスが多いという情報が見受けられます。

 

ですが、この件に関しては信頼できる情報を見つけられなかったため、疑問が残る部分です。

オス・メスで遡上時期が違うため、調査時期による違いではないか?という話もあり、正しい情報はわかりません。

詳しい方はぜひ情報をいただけると嬉しいです。

 

(参考)

田子 泰彦(2000)神通川と庄川におけるサクラマス親魚の遡上生態

サクラマスを増やすには?

「サクラマスの幼魚を放流する」という方法です。(自然にサクラマスが育つためには、産卵床や魚道の整備なども必要ですが)

サクラマスは幼魚の段階で「サクラマスになるか?」「ヤマメになるか?」が決定するため、幼魚の段階で、サクラマスに育つであろう個体を選別して、放流することができます。

 

サクラマスになる条件

回帰マス連絡会伊藤氏の研究によると
「サクラマスになるか?」「ヤマメになるか?」は夏至(6月21日)の段階で決定し、

8月20日を過ぎると一部の個体で銀毛化(後述します)が始まり、10月にはサクラマスとわかるようになります。

多くの個体では、秋分を過ぎると銀毛化が始まり、11~12月にはサクラマスと分かるようになります。

 

銀毛化したサクラマスの幼魚は、見た目が銀色に近くなります。
先日、養魚場へ見学して直接見てみたのですが、キラキラしていてとてもキレイでした!
稚魚の目にも違いがあって、虹彩班(白目の部分にある黒斑)が薄いか、もしくは、ないそうです。

 

また体サイズも異なり、夏至における適正サイズは、体長(尾叉長)7.5㎝体重5g以下とのことでした。

写真1 銀毛化し始めたサクラマスの幼魚

写真2 河川残留が決定しているヤマメの幼魚

平成 28 年度日本水産学会論文賞を受賞した桑田 知宣氏の論文においても、サクラマスの亜種である、サツキマス(アマゴ)の銀毛化(スモルト化)は体サイズであるとの論文が発表されており、よりサクラマスになる確率が高い幼魚を放流する上で、体サイズは非常に役立つ判断材料となります。

 

(参考)

桑田 知宣(2017)「アマゴのスモルト化決定の主要因は体サイズである」

スモルト?銀毛?

スモルト(英語:Smolt)とは、サケ・マス類でパーマークなど特有の体色が薄くなると共に銀色になった個体のことで、「銀毛」(ぎんけ)「シラメ」とも呼ばれる。また、海水への適応が完了した稚魚のこと。ヒポキサンチンやグアニンなどの色素量の増加が外観上の変化を起こす。ヤマメでは「肥満度の低下」「背ビレや尾ビレの先端の黒化」などの形態的変化を併せて発現する。

 

その現象を「銀化変態」、「スモルト化」、「スモルト変態」[1](parr-smolt transformation)[2]と呼び、海水耐性(適応力)が発現していることを示す変化。

wikipedia「スモルト」より引用

 

【2018/7/14補足】

「銀化変態」は「銀毛化変態」ともいうそうです。

「銀毛変態」といっている論文「銀毛化変態」といっている論文

伊藤さん、補足ありがとうございます!

サクラマスの生活史(修正中!)

図1 サクラマスの生活史

【2018/6/29補足】

※浮上・・・卵が産み付けられた産卵床から幼魚が移動しはじめることです。

しげるさん情報ありがとう!

 

【2018/07/22補足】
回帰マス連絡会伊藤氏によると、海洋生活が数ヶ月のパターンがあるそうです。
このような短期降海型サクラマスについてはこちらを参照ください。

(間違いがあったらご指摘ください)

 

サクラマスは、5月から7月頃にかけて河川に遡上し,そのまま河川で越夏して9月~10月に産卵します。

幼魚は1年半ほど河川で過ごしてから降海し、海洋で1年間過ごした後、再び河川へ産卵のために遡上します。

 湧水のある場所で越夏して、10月~11月に支流や分流で産卵します。

 

上記の図には書いていませんが、成長の悪い個体は、もう1年河川で過ごしてから降海する場合もあります。

(→伊藤氏によると、温暖な相模川ではほとんど存在しないそうです。) 

 

サクラマスの河川回帰率はどのくらいなのか?

少し古い情報、かつ北海道日本海側のお話にはなりますが、サクラマスの河川回帰率(生まれた川に遡上してくる割合)は、0.05%〜0.85%とのことでした。

また河川回帰率は海面温度と密接に関係することもわかっています。

 


「北海道日本海側のサクラマススモルトの回帰率の変動要因について」より引用

【2018/6/30補足】

別な資料をみていた所、やはり北海道のデータで、サクラマス回帰率はスモルト放流で0.2~4.1%とのデータがありました。

小さな幼魚の段階よりも、ある程度育ち、スモルト化してからの方が(大きくなってからも方が)回帰率は高いとのことでした。

 

(参考)

宮腰 靖之(2014)サケマス資源の増殖保全技術の向上

 

 

サクラマスも迷子になる!?

上記でサクラマスの河川回帰率について述べましたが、これらの研究は、サクラマスが生まれた川(母川)に限定して調査していることが多いです。

サクラマスは、母川の支流まで区別して遡上することがわかっていますが、母川以外に遡上するサクラマスがいることも判明しています。

ですがこの調査を行うには、複数の河川で調査を行わざるを得ないため、取り組みにくい現状があるそうです。

 

回帰率のデータが必要な調査では、サクラマスの幼魚にマークをつけて放流を行います。

同じ団体であれば、どのようなマークをつけているか?判断できますが

異なる団体のマークは把握していないため、自然産卵によって生まれた個体なのか?放流魚なのか?判断しにくいそうです。

 

様々な団体が協力してサクラマスを増やす取り組みをできたら素敵だなと思います。

 

(参考)

福澤 博明(2016)サケの母川回帰精度について


Q&Aコーナー

この記事を書いてからいただいた質問・ご意見について随時まとめます。

■サクラマスとヤマメの卵って大きさが違うって聞きました。by Rさん

私も知らなかったのですが、サクラマスの方が卵が大きいそうですね!

 

体内卵数は、サクラマスで約4000個、ヤマメで約200個と卵の個数も全然違うそうです。
(体の大きさが違うので、抱えられる卵の個数も変わってくる)

 

回帰マス連絡会伊藤氏(2011)ヤマメ(残留型)とサクラマス(降海型)の孵化・飼育比較 によると

卵の直径は、ヤマメ:4.5~5mm、サクラマス:6mm程度 とのことでした。

 

ヤマメの方が卵が小さいので、幼魚の段階の成長スピードが遅いのでは?とも思いますが、

 

多くを占める小粒卵は、2年目の春~夏に急拡大しますので、卵黄の新鮮さや栄養成分にも違いが生じ、発眼卵や孵化仔魚の急成長を支えていると考えられます。

 

とのことで、孵化後、ヤマメの幼魚は、サクラマスの幼魚よりも、大きくなる傾向があるようです。 

■サクラマスって降海したらどこにいくの?(回遊ルート)

なんと、オホーツク海まで回遊しています。こんな遠くまで行っているのは驚きです。

これでも他のサケ類に比べると狭い範囲での回遊なのだそうです。
そして、サクラマス前線は、オホーツク海に近いほうから始まりますので、北から南に南下していきます。

※回帰マス連絡会伊藤氏のおっしゃる短期降海型サクラマスは、海洋生活が非常に短いので別な回遊ルートと思います。

本当にこんな遠くまで行っているのか?正直信じられなかったので、日本近海の海水温とサクラマスの適水温を調べてみました。

 

サクラマスの飼育可能な水温は-1~20℃(適水温は6~14℃)ですが、図でもわかるように日本海側では、夏の間は対馬暖流により20℃を超えるため養殖できません。

 マリンネット北海道 試験研究は今 NO.041 サクラマスの海中養殖はどこまで進んでいますか? より引用

神奈川県は太平洋側に面しており「日本海流」が近くにあります。
「日本海流」は温かい海水を運ぶため、夏場はサクラマスの適水温からは外れてしまいます。

図2 日本付近の海流

ちなみに、2017年8月の海面水温は27度!!

これはさすがのサクラマスも厳しそう。
日本近海で、適水温になっているのは、オホーツク海くらいです。